733年に、秋田ムラ高清水岡に遷された当初は「出羽柵」と呼ばれ、760年ごろに秋田城と呼ばれるようになる。奈良時代には、出羽国の政治を行う「国府」が置かれ、津軽・北海道の他、中国東北部とも交易の拠点として重要な役割を果たしていた。
878年蝦夷の人々による乱をえて、10世紀の中ごろまで機能していた。鎌倉時代以降は、「秋田城介」の役職は東北を鎮護する役職名となり、武門のめいよとなっていた。現在は国の史跡に指定されている。
東大路は、秋田城の外から東門を通り、政庁に向かう重要な道路であり、素掘りの側溝のあとが発見されている。道幅は12mであった。