主祭神
月山 月山神社 月読命(月山権現) 阿弥陀如来
羽黒山 出羽神社 伊氐波神・稲倉魂命(羽黒権現) 正観世音菩薩
湯殿山 湯殿山神社 大山祇神・大己貴命・少彦名命(湯殿山権現) 大日如来
創建:593年 第三十二代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子
出羽三山神社は、月山神社(月山1984m)、出羽神社(羽黒山414m)、湯殿山神社(湯殿山1504m)の三神合祭殿で、山形県の羽黒山の山頂に鎮座する。
これらの山岳は古来より霊山として恐れ崇められていた。593年、第三十二代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれて、羽黒山の地に着く。皇子はそこで、厳しい苦行の修行を積み、ついに羽黒の大神・伊氐波神の御出現を拝し、羽黒山山頂に出羽神社を建立し祀ったとされる。
以後、お山の内外を問わず、全国六十六州のうち東三十三ヶ国の民衆はもとより皇室、歴代の武将の篤き崇敬に与り、いつしか本邦屈指の「霊山・霊場」としてその地位を築き、四季を通じ登拝者の絶えることがない。
出羽三山神社では、蜂子皇子を開山の祖として篤く崇敬し、皇子の修験道の道は「羽黒派古修験道」として定められ現在も多くの修験者が訪れる。出羽三山は神道の神社であるが、現在も道教や陰陽道、密教を中心とする修験道を持って奉仕しているのが特徴である。
随神門
羽黒山の神域への入り口で、18世紀に建立された門。
須賀の滝
須賀の滝は、羽黒山の入り口随神門から下ったところ祓川かかる滝。落差20mある滝で、古来より修験者の禊の為に使われる。昔三社詣での際は皆この祓川とこの滝で身を清め、三山の登拝を行った。
五重塔
国宝。1375年頃に武藤氏によって再建されたと伝えられる。古記によれば、初期は平将門の建立と伝えられる。高さ24m。
石段
羽黒山参道の石段は2446段あり、樹齢350年から500年の見事な杉並木に囲まれている。
蜂子神社
出羽三山神社御開祖・蜂子皇子を祀っている。八咫烏の彫刻が特徴の社殿。
三神合祭殿
羽黒派古修験道独自の社殿は合祭殿造りと称し、高さ28m幅24mの巨大な社殿。現在の社殿は1818年に建立した巨大な茅葺屋根の建築物である。湯殿山神社、月山神社、出羽神社の三社が祀られている。国の重要文化財に指定されている。三神合祭殿は一般神社建築とは異なり、一棟の内に拝殿と御本殿とが造られており、月山・羽黒山・湯殿山の三神が合祀されているところから、合祭殿造りとも称される独特の社殿で、内内陣は御深秘殿と称し、古来17年毎に式年の造営が斎行されている。また御本殿長押には、二十四孝の彫刻があり、三神合祭殿額の題字は副島種臣の書である。
鐘楼と建治の大鐘
国の重要文化財。1275年の銘がある鐘で、東大寺、金剛峯寺に次いで古く大きい鐘である。
東照宮
1645年に出羽庄内藩・初代藩主酒井忠勝の寄進で建立された。
オフィシャルホームページ